個別療育ゆめラボの紹介
【個別療育】
個別療育・ゆめラボは一人ひとりの成長に合わせた個別療育を行う児童発達支援事業所です。
一人ひとりに合ったペースでの療育や、皆で楽しみながらお子様の自立を目指します。
そもそも2-6歳の子供にとって個別で対応してくれるところがなかなか無いのが現状です。
幼稚園では集団で、ご家庭でも療育には知識と忍耐が必要になってきます。子供が個別で何かを教えてくれるというシーンはそれほど多くはありません。
しかしながら、療育を必要としているお子様は、個別を必要とし、個別の方が効果的とされています。
個別で療育をすることで、今まで出来なかったことが、段々と出来るようになってきます。
【夢をつくろう!】
私達は「夢の創造と実現」のサポートをしている児童発達支援事業所です。
私達は、まず、夢をつくることが最も重要であると考えております。
夢ってどうしたらつくれるのでしょうか?
夢をつくるには、「自分だったら出来る!」という自信が不可欠です。
しかしながら、「自分には無理」と自分で思い込んでしまったり、「あなたには無理」という言葉を言われて自信を失ってしまう。
やがて、夢というものを見つけることが出来ない、そういう子供たちを沢山見てきました。
そこで私たちは強く思うのです。
誰も、最初から出来る人はいません。
人から教えられ、支えられ、褒められて出来るようになっていくものです。
出来なかったことが少しずつ出来るようにいなってくる。
そんな小さな成功体験を積み重ねていくことです。
小さくて良いので、成功体験を多く積み重ねていくことで、段々と自分に自信が持てるようになります。
少しの成功体験で良いのです。
その積み重ねをゆめラボで得ることで、段々と自信がついてくるようになります。
その延長線上に「夢の創造」があります。
私たちは、成功体験を身に着けてもらうことを個別療育の基本としています。
画一的なクラスではなく、一人ひとりの個性に合わせた個別療育をしていくことで、子供は学んでいき、成長していきます。
私たちは、個別療育を通して、夢の創造と実現をつくっていきます。
ゆめラボ紹介動画
ゆめラボの4つの強み
【学習塾をやっているから出来ること】
一人ひとりの発達をふまえて、ていねいな療育を提供していきます。
・幼稚園でうまくやっていけるか心配・・・
・小学校へ通えるか心配・・・
そんな心配を、一つずつ出来る喜びに変えていきましょう。
学習塾が母体ということもあり、1回1時間の療育では
・学びが中心の個別療育
・体を動かして運動を行う個別療育
頭と身体を動かした療育をしていきます。
また同時間帯のお友だちと順番を学んだり、ゆずり合いを学ぶこと、ルールのある遊びを通して一緒に楽しむことも取り入れています。
本当に少しずつですが、今まで出来なかったことが出来るようになってきます。その成長をお子様と一緒に喜んでいきましょう。
ゆめラボ教室について
ゆめラボ 府中教室
個別療育が人気のゆめラボの第一教室です。
TEL:082-581-2011
営業時間:月曜日~金曜日、土曜日10時30分~17時30分
休園日:日曜日・ゴールデンウイーク期間・夏季休業日・年末年始
住所:〒735-0006 広島県安芸郡府中町本町5丁目1-6ゲートアキ201
ゆめラボ 観音教室
平和大通りぞいの天満町電停所すぐの教室です。
TEL:082-533-6383
営業時間:月曜日~金曜日10時30分~17時30分
休園日:土曜日・日曜日・ゴールデンウイーク期間・夏季休業日・年末年始
住所:〒733-0031 広島県広島市西区観音町9-22
ゆめラボ 観音教室
平和大通りぞいの天満町電停所すぐの教室です。
TEL:082-533-6383
営業時間:月曜日~金曜日:10時30分~17時30分
休園日:土曜日・日曜日・ゴールデンウイーク期間・夏季休業日・年末年始
住所:〒733-0031 広島県広島市西区観音町9-22
ゆめラボの4つの強み
POINT 1 個別療育
発達に遅れがあったり、障害のあるお子さまにとって特性は一人ひとり異なります。
幼少期の成長時間は、大人の体感時間とくらべても6倍以上の速さに感じると聞きます。
だからこそ、一人ひとりに合わせた療育がお子さまの短期間の成長に変化をもたらすことが可能です。
お子さまを療育を通して日々の変化を観察しながら次の課題へ活かしていくからこそ、連続した支援を行うことが可能です。
同じプログラムを集団で行う時には見えない個々のこだわりやペースなどを配慮した支援が可能です。
また、関わるスタッフの視点も支援者を変えることで見える気づきもあります。
スタッフ間で、支援時の状況を話し合うこと見えてくる課題もあります。
POINT 2 TEACCH(ティーチ)プログラムを導入
ゆめラボでは、利用いただくお子さまの症状で一番多くを占めている自閉スペクトラム症の方の特性を配慮したTEACCH(ティーチ)プログラムを物的環境の構造化と視覚の構造化を療育に反映しています。
自閉スペクトラム症の傾向として、先が見えないことに対する不安、こだわりの強さ、終わることが難しい、視覚優位な傾向、対人関係が苦手などの状況をできる限り、療育中に集中ができるように導入しています。
特徴として、一日の療育の中身を絵カードでの視覚で確認できるスケジュールにしています。ゆめラボに来たらどんなことをするのか流れがわかり、最後まで行けばおうちに帰るという見通しを持ったスケジュールにより、療育中の流れをつかんでもらいます。
また、事業所内の空間も色で気持ちが切れないように、目に入るところに物を置かないようにしています。その都度必要なものを準備し課題に集中できるようにしています。
机上課題でもTEACCHプログラムを取り入れ、集中できる空間と課題の順番や手順や見本により混乱をせずに課題と向き合える空間を作っています。
POINT 2 TEACCH(ティーチ)プログラムを導入
ゆめラボでは、利用いただくお子さまの症状で一番多くを占めている自閉スペクトラム症の方の特性を配慮したTEACCH(ティーチ)プログラムを物的環境の構造化と視覚の構造化を療育に反映しています。
自閉スペクトラム症の傾向として、先が見えないことに対する不安、こだわりの強さ、終わることが難しい、視覚優位な傾向、対人関係が苦手などの状況をできる限り、療育中に集中ができるように導入しています。
特徴として、一日の療育の中身を絵カードでの視覚で確認できるスケジュールにしています。ゆめラボに来たらどんなことをするのか流れがわかり、最後まで行けばおうちに帰るという見通しを持ったスケジュールにより、療育中の流れをつかんでもらいます。
また、事業所内の空間も色で気持ちが切れないように、目に入るところに物を置かないようにしています。その都度必要なものを準備し課題に集中できるようにしています。
机上課題でもTEACCHプログラムを取り入れ、集中できる空間と課題の順番や手順や見本により混乱をせずに課題と向き合える空間を作っています。
POINT 3 療育の見える化で安心!
個別療育のゆめラボでは、母子分離を推奨しています。自分で課題に向き合う機会を作ることで自立に向けての機会を作っています。
同伴でないからこそ、療育では何を行っているかなど不安もあることと思います。ゆめラボでは、療育の様子を写真やコメントで毎回ご報告しております。
また、お迎えの際に時間の許す限り課題の説明やご報告をさせていただきます。
そのほか、インスタグラムやフェイスブック、Youtube、ホームページでも様子を掲載しております。
できる限りゆめラボでの様子や取り組みを見える化しようと思っています。
POINT 4 地域との連携で継続した支援に強い!
ゆめラボでは、児童発達支援から小学校以降へつながった支援を行うため、小学校はもちろん、通園先の保育園、幼稚園へ保育所等訪問支援も行っています。
(2023年6月1日実施予定)
生活の場での直接支援と担当の先生との情報共有も行います。
※別途、保育所等方本支援日数が必要です
また、通園されている保育園や幼稚園との情報共有や訪問もご利用者様の依頼があれば動くことが可能です。ゆめラボにいるときの様子だけではなく、園にいるときの様子も確認させていただき支援へ反映させていきたいと思います。
卒園後小学校への支援内容や留意点などもこちらから動きご説明させていただくことも可能です。
また、複数の事業所を利用されている場合は事業所間の支援についても交流を持たせていただいてきます。
ゆめラボでは、点での支援ではなく、線をつないで地域との連携を強化してお子さまの将来へつなげていきたいと考えています。
POINT 4 地域との連携で継続した支援に強い!
ゆめラボでは、児童発達支援から小学校以降へつながった支援を行うため、ゆめラボでは、児童発達支援から小学校以降へつながった支援を行うため、小学校はもちろん、通園先の保育園、幼稚園へ保育所等訪問支援も行っています。
(2023年6月1日実施予定)
生活の場での直接支援と担当の先生との情報共有も行います。
※別途、保育所等方本支援日数が必要です
また、通園されている保育園や幼稚園との情報共有や訪問もご利用者様の依頼があれば動くことが可能です。ゆめラボにいるときの様子だけではなく、園にいるときの様子も確認させていただき支援へ反映させていきたいと思います。
卒園後小学校への支援内容や留意点などもこちらから動きご説明させていただくことも可能です。
また、複数の事業所を利用されている場合は事業所間の支援についても交流を持たせていただいてきます。
ゆめラボでは、点での支援ではなく、線をつないで地域との連携を強化してお子さまの将来へつなげていきたいと考えています。
ゆめラボ 利用者の声
3歳のお子さま
ゆめラボさんがオープンされたのと同時に利用を始めました。
初めの相談にのっていただいた時点で、対処の方法や家庭でも取り入れたほうがいいことなどご提案いただき安心できたので通所を決めました。
通いだしてからの子どもの様子も毎回、ゆめラボに行くのがとても楽しみにしています。
幼稚園に通っていますが、幼稚園での様子にも変化が出てきているようで親として子どもの成長に寄り添って支援いただける環境に感謝しております。
特に、視線を合わせることが苦手な子でしたが、最近はいろんなところに目線が動き興味関心が増えてきているように思います。
6歳のお子さま
来年、小学校へあがるための準備として利用しています。
利用しはじめたころは、鉛筆をもって点をつなげることもまっすぐ引けず、字もだんだん小さくなっている様子を療育後に報告いただくことがありましたが、今では見本の字を見ながら板書をすることも練習するまでになっています。
運動が苦手なんで、幼稚園でも他のお友達と差があることに親として気にはなっていましたが、縄跳びやボール投げ等少しづつでもできるようになっている姿にとてもうれしく思っています。
「今日は、ゆめラボ?」とゆめラボさんへ行く日は、朝からそわそわしているので子どもあっているのだと思っています。今は、他のお友達との関わりも取り入れていただいて、小学校へ向けて準備を進めています。
残り期間がわずかですが、子どもの成長をとても楽しみにしています。
新着情報~news~
2023/4/25 ゆめラボが広島の子育て誌ママンペール2023年4月20日号に掲載されました。
2023/2/16 ゆめラボ観音教室 事業者 児童発達支援評価表(2022年実施)について
2023/2/16 ゆめラボ観音教室 保護者等向け 児童発達支援評価表(2022年実施)について
2023/2/7 ゆめラボが2023年2月号のママンペールに掲載されました。
2022/8/19 事業者 児童発達支援評価表(2022年実施)について
2022/8/19 保護者等向け 児童発達支援評価表(2022年実施)について
2022/4/28 広島の子育て誌ママンペール4月号・tomato5月号に掲載されました
2022/2/14 ゆめラボが2022/2/3号のママンペールに掲載されました
2021/12/16 2022年4月利用開始受付スタートしました
2021/10/14 子育て相談会のご案内
2021/09/16 ビジョントレーニング開催します♪
2021/09/07 ママンペール9月号のゆめラボが掲載されました
2021/07/01 夏季休業日のお知らせ
2021/06/1 ゆめラボ 府中教室 開園のお知らせ